
- STEP2 ケージまわり (ケージ本体・食器・ペットベット)
- STEP3 空気や抜け毛の通り道
(エアコン・換気扇・室内上部・サッシのレールなど) - STEP4 我が家のオリジナル消臭ポイント (玄関・お風呂場・etc)
- STEP5 好きな香りで癒しの空間 (最後の仕上げに芳香効果)
- *STEP1ペットのトイレ対策はPage2にて紹介しています
臭いの「もと」となる汚れ対策の続き・・・
Step2. ケージまわり(ケージ本体・食器・ペットベット)
主な臭い・・・ペットのエサやヨダレや体臭
ケージを使用しているお宅は、ここも重要な消臭ポイントです。各家庭でケージの大きさや、ベット付き・トイレ付き・食卓付きなど様々な用途があり、それにともなった臭いのお手入れが必要となります。ここでは、ケージ本体と食器とペットベットについて紹介します。
対策予防 エサの食べこぼしや大量に抜けるペットの抜け毛!ケージ周りは汚れの種類も多く、お手入れを怠ると臭いばかりでなく、ダニやカビなどの発生につながるため、衛生上大切なエリアとなります。処理をする際に消臭剤とあわせてフタ付きのゴミ箱を使用すると、臭いが拡がるのを防ぐことができます。さらに、ケージなどの位置を決める際に、窓や換気扇の近くなど臭いが溜まらない場所におくと良いでしょう。また、毎日のお手入れに必要な用具が近くにあるなど、作業のしやすい環境を整えることも大切です。
お手入れ方法
ケージ本体
- 1. ケージの中の敷きものを取り出し、壁面や床面に落ちている毛やほこりを掃除機で吸いとります。ここでどれだけしっかり汚れを吸いとるかが重要なポイントとなります。格子タイプのケージには掃除機にブラシノズルを装着したものや、ペンキのハケをあわせて使用すると便利です。掃除機を使用しない場合は、静電気でホコリを取るハタキやミニホウキ&チリ取りなどでお手入れするとよいでしょう。敷きものは、粘着テープなどでペットの毛を取り除いたあとに、バケツに40℃前後のぬるま湯と洗濯用洗剤(漂白剤)を入れて、漬けおき洗いします。洗剤成分を残さないためのすすぎ作業も大切です。

- 2. 雑巾に洗剤をスプレーしなじませてから、床面や側面を拭きます。そのあと別の雑巾を水で濡らしよく絞ったもので、洗剤分が残らないようにしっかり拭きます。
- 3. 仕上げに消臭剤を床面や壁面にスプレーし、乾いたあと新しい敷きもの入れて完了!

ペットの食器には、エサの臭いやヨダレなどが付着します。そしてペットのエサは意外に臭いが強いのも特徴です。エサの食べこぼしの掃除や、使用後の食器の後始末(洗う)なども大切なお手入れとなります。食事をした後の床や周辺で臭いの気になるところには、消臭剤をスプレーしておくとよいでしょう。

ペットがくつろいだり寝たりするベットやクッションは、ペットの抜け毛や体臭などが付着します。お手入れ方法としては、粘着テープや掃除機などを使用して、抜け毛をしっかり取り除きます。その後、ベットに消臭剤をスプレーします。毛を集めるのにブラシ類やたわしなどを使うのも有効です。詳しいお手入れ方法は、「お掃除にゃんポイント講座・第6回ペットベットのお掃除( + ムシ退治付き!)」にて紹介しています。その他、ベットやクッションに付いた少しのシミならば、お掃除教室にて カーペットのシミ抜き方法 を紹介していますのでそちらを参考にしてください。
Step3. 空気の通り道(エアコン・換気扇・給排気口など)
☆ 主な臭い・・・ペットの抜け毛やその他の臭い 空気の通り道となる機械(レンジフード・換気扇・その他)や自然給気口などの掃除はとても重要になります。部屋の窓を開けたりするときも掃除をきちんとしていないと風などによりホコリや被毛が舞い上がり後始末が大変になります。ペットの抜け毛や換気扇のお掃除方法については、「ペットと暮らすお掃除最強マニュアル」を参照してください。

お手入れ方法
エアコン・空気清浄機 まずエアコンのフィルターを取り外し、掃除機の吸い込み口をブラシノズル(毛のついたもの)に取り替えて、丁寧に汚れを吸引!(月に1度は洗剤洗浄をお勧めします)ブラシノズルがない場合には、ペンキのハケや使い古した歯ブラシなどを掃除機と一緒に使うとよいでしょう。その後、カバー正面と噴出し口の汚れを吸引します。臭いが気になるときは、エアコンのフィルターや噴き出し口などに消臭剤を使用するのも良いでしょう。・・・空気清浄機もほとんど同じお手入れ方法です。

Step4. 我が家のオリジナル消臭ポイント(玄関・お風呂場・etc )
主な臭い・・ペットの臭、我が家のにおい、その他の生活臭 家庭によって家の作りや環境も違い、そこで暮らしているワンちゃん・猫ちゃん・ペットちゃん のお気に入りの場所もさまざま!臭いの発生源と思われる場所をお掃除+消臭で快適空間に!

Step5. 好きな香りで癒しの空間
お花を飾る、アロマポット、ポプリ、芳香剤などを各ポイントとなるエリアに、お好きな香りで我が家独自のすてきな環境で家全体が癒しの空間へ!全体的に臭いのお手入れを行った後、最後の仕上げで使用するのが効果的です。
- ペットと一緒に暮らしている方で作業を依頼される場合は注文のさいにお伝えください。(エコ洗剤を使用し、一部の 作業などが変更されます)また、ペットによる床や壁や柱の引っかき傷などの損傷をリフォームいたします。 詳しくは「 ペットでリフォーム事例 ・ リフォーム or クリーニング 」にて